2025年04月25日 県西北部で出会った虫達 2
県北西部での仕事2日目が終わり、昨日とは違う道を通って帰ることにした。途中、昨年も立ち寄ったクヌギ林で虫撮りを楽しむことができた。
洞やメクレを見てみたが樹液は出ておらず、クワガタの姿もない。でも伸び始めた若葉にはたくさんの虫がいた。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
左)ヒメジョウカイ 右)ツマキアオジョウカイモドキ
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
左)クロボシツツハムシ 右)キイロナガツツハムシ
一番多かったのは、下の画像の橙色の体に黒い翅の虫。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
これはセアカキノコバエという、よく見る虫だが、散策記に掲載するのは初めてだ。
そろそろ帰ろうかと車に戻る途中、白いチョウがヒラヒラと飛んで、地表に咲く黄色い花に舞い降りた。
これはツマキチョウでは・・・。
Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
ツマキチョウを最後に掲載したのは2004年4月だから、なんと21年ぶりの掲載となる。決して珍しいチョウではないが、私はあまり見かける機会がないので、とても嬉しい。
残念ながら近づいた途端に逃げられたので、画質がイマイチだ。