2025年07月
<<前月 翌月>>
★は初登場の虫

 

07月27日

カブトムシ

 

07月23日

シオヤアブ

 

07月22日

アブラゼミ

 

07月21日

ミズカマキリ

 

07月16日

ニイニイゼミ

 

07月14日

キバネオオベッコウ

 

07月13日

昆虫採集

 カナブン

 ヒカゲチョウ

 

07月11日

カブトムシ

 

07月09日

アブラゼミ

 

07月08日

公園で出会ったトンボ達

 チョウトンボ

 ウチワヤンマ

 マイコアカネ

 ハラビロトンボ

 ショウジョウトンボ

 

07月07日

ヤブキリ

 

07月04日

クワガタ大作戦4

 キリギリス

 ヒラタクワガタ

 ノコギリクワガタ

 コクワガタ

 カナブン

 シロテンハナムグリ

 オオスズメバチ

 コシロシタバ

 

07月02日

ハチも喉が渇く?

 コアシナガバチ

 セグロアシナガバチ

 キアシナガバチ

 

07月01日

ヒメヒゲナガカミキリ

 

過去の散策記
2007年4月以後
2006年12月以前

 

 

 

 

 

2025年07月02日 ハチも喉が渇く?

 

 昨日書いた不安が的中した。昨夜飲み過ぎたせいか、今日は体調がすぐれず、午前中の研修を受けることができなかった。この1週間は異常な暑さとアルコール摂取が続いたので、虚弱な私の体は耐えきれなかったのだろう。実は明日も地元の友人との飲み会が予定されていたが、予定外の仕事が入ったので中止となった。友人には申し訳なかったが、ホッとしている自分もいる。

 

 夕方になって少し体が楽になったので、メダカに餌をやりに行った。貯水槽のメダカが200匹を超えるまで繁殖しているので、餌やりも大変。メダカの繁殖もすごいが、産卵用に入れたホテイアオイが爆発的に増えてしまって、水面を埋め尽くしている。

 そのホテイアオイにハチがやってきては水を飲んで飛んで行く。画像左はコアシナガバチ、右はセグロアシナガバチだ。

Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8

 今日の最高気温は37度弱。山口市ではクマゼミが鳴いていた。ハチ達は何度もやってきては水を飲んで飛んで行く。彼等も喉が渇くんだろうな・・・いや、そうではない。

 彼等は水を巣まで運んでいるのだ。入り口あたりに水を付け、その気化熱で巣を冷やしている。翅を震わせて風を送ることもある。そうしないと中の幼虫達が死んでしまうからだ。

 

 先月載せたセグロアシナガバチの巣の向かいにキアシナガバチが巣を作っている。白くなっているのは蛹が入っている繭の蓋だ。通気性はあるだろうが、中はかなりの高温になることだろう。

Panasonic LUMIX G99 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8