2025年07月
<<前月 翌月>>
★は初登場の虫

 

07月27日

カブトムシ

 

07月23日

シオヤアブ

 

07月22日

アブラゼミ

 

07月21日

ミズカマキリ

 

07月16日

ニイニイゼミ

 

07月14日

キバネオオベッコウ

 

07月13日

昆虫採集

 カナブン

 ヒカゲチョウ

 

07月11日

カブトムシ

 

07月09日

アブラゼミ

 

07月08日

公園で出会ったトンボ達

 チョウトンボ

 ウチワヤンマ

 マイコアカネ

 ハラビロトンボ

 ショウジョウトンボ

 

07月07日

ヤブキリ

 

07月04日

クワガタ大作戦4

 キリギリス

 ヒラタクワガタ

 ノコギリクワガタ

 コクワガタ

 カナブン

 シロテンハナムグリ

 オオスズメバチ

 コシロシタバ

 

07月02日

ハチも喉が渇く?

 コアシナガバチ

 セグロアシナガバチ

 キアシナガバチ

 

07月01日

ヒメヒゲナガカミキリ

 

過去の散策記
2007年4月以後
2006年12月以前

 

 

 

 

 

2025年07月21日 ミズカマキリ

 

 三連休だったこの3日間、私は朝から晩まで仕事に追われていた。しかも連日の猛暑で、食べても飲んでも体重が減っている。次の休みは1ヶ月後、大丈夫かな・・・。

 午後の仕事先で、車に細い枝のようなものが引っかかっているのに気がついた。引っ張り出してみると、ミズカマキリの死骸だった。

iPhone 16 Pro

 3年前にも書いているが、子どもの頃は溜め池や学校のプールなどで普通に見ることができたミズカマキリが、全国的に減少しているそうだ。東京は絶滅危惧種、大阪や福岡など5府県では準絶滅危惧種に指定されている。機会があれば、裏山の溜め池の生息状況を確認してみたいが、何せあそこはイノシシの社交場状態なので、近づきにくくなった。

 

 そうそう、我が家のカブトムシは一昨日を最後に出てこなくなった。飼育ケースの土を掘り返してみてが、もういないようだ。今月11日から地表に出てき始めたので、全てが出てくるのに1週間かかった。最終的にオス33匹、メス15匹の計48匹。前回オス・メスの割合が7対1と書いたが、どうやら数え間違いをしていたようで、7対3くらいが正解。それにしてもオスが多いんだけど。

 ちなみに、カブトムシ達は知人などの子どもさんにあげる予定なので、個別のケースを買ってきて、空調管理できる私の書斎に並べている。おかげで昆虫ゼリーや糞尿の臭いが充満して大変だ。

iPhone 16 Pro